フロントブレーキ交換しました。

昨日はフロントブレーキの交換にディーラーさんに行ってきました。パッドとベンチレーテッドデスク交換で10万円でした。リアは未ださほど減って居なかったので助かりました。電気自動車ならアクセルオフだけでも減速しますから、これほど摩耗する事は無い筈ですね。このところ一般的にはクルマへの関心度が変わって来ましたね。中には、これまでと変わらないファンも存在してはおりますが、若い層をはじめ中高年まで、電気自動車などの低公害車を嗜好される方々が増えているようですね。長距離ドライブなど考えればどこでも給油できるスタンドがある事で安心できるガソリン車やディーゼル車が安心ですが、環境問題を考えれば有害排出ガスを出さない電気自動車と言う事になるでしょうね。ただ、北海道の様に積雪寒冷地でしかも都市間距離が離れているとなれば、やはり心配は有りますね。寒冷地で電圧が下がったり、チャージ設備が離れているとなれば不安も当然です。今では水素や燃料電池車の研究開発も盛んですが、インフラ整備も現在のガソリンスタンド並みに整備されればいいですね。

2 thoughts on “フロントブレーキ交換しました。

  • 2月 24, 2025 at 8:47 pm
    Permalink

    クルマも古くなれば、我々人間と同じく、嫌でもメンテナンス費用が掛かるものですね。ただ、私の場合、一般のクルマユーザの方達?の場合との違いは走行累計距離でしょうね。ベルトや2か所のプーリー交換しなければいつ何時エンジン停止に見舞われるか知らないとメカニックの人に言われていました。この前のブレーキ交換時のチェックで判明したようで見積依頼したところ何と全体で60万程掛かるとのこと?。到底一度で払うには余りにも高額ですから肝心のベルト廻りとプーリー交換をしました。そのプーリー一個が10万もする特殊なもので二個交換で既に20万円と言う訳で仕方なくお願いしました。但し、他にも多少のオイル漏れなどもあり、順次修理をして行く予定です。輸入車の部品そのものも高額ですが、郊外は2~3回帯広出張くらいで殆どが札幌市内でのドライブです。しかし年間平均2万キロ以上で現在8年目ですから既に17万キロ近く走行していますからまるでタクシー並みです。最近では公共交通機関のバスや地下鉄も利用する様にはなりましたが、それでも一般のドライバーよりもクルマ依存が高い事は事実です。クルマが無ければ出来ない仕事もありますからね。

    Reply
  • 2月 24, 2025 at 8:58 pm
    Permalink

    日産とホンダの統合計画が流れてしまいました。ホンダの勢いを借りた統合計画も自社本位で、歴史ある日産もプライドを傷つけられた格好で破断となりました。全ては中国などの安価な電気自動車攻勢から日本車の業界の危機感からの打開策でしたが、愛のスカイラインやGT-RやフェアレディZなど名車を数々生み出した技術の日産ですから、昔からのファンも多く、私個人としては広告の仕事で長年大変お世話になったり、日産へのブレーキ&補助駆動の提案で直接銀座の日産本社に呼ばれて特許申請直前まで行きました。そんな関係で日産には思い入れも有って早急に打開策を実行していただきたいと思いますね。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です