oldbadboy3月 22, 2017 at 8:11 amPermalink これはすごい。思わずいろいろ検索しましたが、なぜシャコタンと呼ぶのでしょうね。これで人が乗っても、タイヤとボディ、路面と車体の底がこすれたりしないんでしょうか?かえって謎が深まりました。 Reply
H iida3月 22, 2017 at 9:37 amPermalink 意外に真面目なご質問?恐れ入ります。車高(つまり最低地上高)が低い=短い「車高短」=「シャコタン」と言います。レーシング・カーなどもシャコタンですが,この呼び方は主に「族」(暴走族)用語ですね。ハの字のタイヤは高速時でのコーナリングでローリングを防止し(ヨレない)安定性を重視していますが,タイヤは片減りするでしょうね。タイヤ・ハウスにタイヤがこすれるかご心配のようですが,超固目のセッティングのサスペンションですから,ギリギリのところです。乗り心地は最悪ですし,ステアリングにも路面からのキックバックが来て親指の付け根あたりが腫れて来ますね。レーシングの場合はグローブしていますが。路面の凸凹を避けてジグザグ走らなければ腹をこすります。 Reply
これはすごい。思わずいろいろ検索しましたが、なぜシャコタンと呼ぶのでしょうね。これで人が乗っても、タイヤとボディ、路面と車体の底がこすれたりしないんでしょうか?かえって謎が深まりました。
意外に真面目なご質問?恐れ入ります。車高(つまり最低地上高)が低い=短い「車高短」=「シャコタン」と言います。レーシング・カーなどもシャコタンですが,この呼び方は主に「族」(暴走族)用語ですね。ハの字のタイヤは高速時でのコーナリングでローリングを防止し(ヨレない)安定性を重視していますが,タイヤは片減りするでしょうね。タイヤ・ハウスにタイヤがこすれるかご心配のようですが,超固目のセッティングのサスペンションですから,ギリギリのところです。乗り心地は最悪ですし,ステアリングにも路面からのキックバックが来て親指の付け根あたりが腫れて来ますね。レーシングの場合はグローブしていますが。路面の凸凹を避けてジグザグ走らなければ腹をこすります。